お客様のご要望に合わせ、中野サンプラザが誇る和と洋の料理長が御席だけのオリジナルメニューをご用意し、ご家族だけで催される法事・法要のお食事会から社葬にいたるまで、旬の素材を吟味したお料理と最高のサービスをご提案し、心を込めておもてなしさせていただいております。
法事とは、亡くなられた方の追善供養の儀式で故人を偲び、ご冥福をお祈りする場でございます。
一般的に年忌法要の四十九日後や一回忌・三回忌等、故人に対する供養の儀式が終わった後、僧侶や参列者に対してお礼としてお料理が振舞われるものです。元々は法事の儀式と同じく自宅で行われていたものですが、最近ではお寺で法事を執り行っていただいた後、料亭などに場所を移して行われることが一般的になっています。また、肉などを用いない精進料理というのが決め事でしたが、最近では参列者にあわせて比較的献立も自由になっているようです。
久しぶりに顔を合わせる参列者同士で故人と過ごされた思い出話や近況を報告し合う機会でもあります。
仏教では主に重要な忌日として初七日、三十五日、四十九日を設けており、それぞれの日程で法要を行います。
本来、亡くなられてから四十九日までの間、7日ごとに行われるものでしたが、現代ではそれが大幅に省略され、初七日と四十九日だけを行う形が増えているようです。
また、初七日の法要は、家族や親族の負担を軽減する意味合いもあって、告別式の中で「繰上げ初七日法要」を併せて営むケースも増えています。
四十九日は「忌明け」とされ、特に重要視され営まれています。
四十九日以降、一年後の祥月命日 (同月同日)を一周忌と呼びます。一周忌では、家族や親族、故人と縁深かった友人や知人などを招き法要を営みます。
忌日法要 | |
---|---|
しょなのか 初七日 |
命日も含めて7日目 |
ふたなのか 二七日 |
命日も含めて14日目 |
みなのか 三七日 |
命日も含めて21日目 |
よなのか 四七日 |
命日も含めて28日目 |
いつなのか(さんじゅうごにち) 五七日(三十五日) |
命日も含めて35日目 |
むなのか 六七日 |
命日も含めて42日目 |
なななのか(しじゅうくにち) 七七日(四十九日) |
命日も含めて49日目 |
ひゃっかにち 百カ日 |
命日も含めて100日目 |
年忌法要 | |
---|---|
一周忌 | 命日から満1年目 |
三回忌 | 命日から満2年目 |
七回忌 | 命日から満6年目 |
十三回忌 | 命日から満12年目 |
十七回忌 | 命日から満16年目 |
二十三回忌 | 命日から満22年目 |
二十七回忌 | 命日から満26年目 |
三十三回忌 | 命日から満32年目 |
三十六回忌 | 命日から満36年目 |
四十三回忌 | 命日から満42年目 |
四十七回忌 | 命日から満46年目 |
五十回忌 | 命日から満49年目 |
百回忌 | 命日から満99年目 |
仏教で法要にあたる儀式を、神道では「霊祭(れいさい)」と呼びます。十日祭り、三十日祭り、四十日祭、五十日祭を行い五十日祭の翌日が忌明けとなります。その後は百日祭、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭と続きます。